KDX125SR

KDX125SR KDX125SR
KDX125SR

KDX125SR 外装カスタム② ヘッドライトカウル、スイングアーム塗装〜MDFデカール

今回は以前にした外装カスタムの第2弾ということで、ヘッドライトカウル、スイングアームの塗装、デカールカスタムをしていきたいと思います
KDX125SR

KDX125SR サイレンサー塗装

最近停車時にサイレンサー出口からオイルが落ちてくるようになってきましたこれも2ストバイクの宿命ですが、サイレンサーの中にオイルが溜まっていくので定期的に掃除をしてやらなくてはなりませんケミカル等でオイルを落とす方法もありますが、焼いて落とす方が効果的とのことですので今回は焼いてやろうと思いますサイレンサーを焼くと塗装がボロボロになってしまうので塗装は必須ですね
KDX125SR

KDX125SR クラッチワイヤー交換

走行中に急にクラッチレバーが軽くなり、あれっ!?と思いアジャスターでワイヤーを張ったが最後ブチっと切れました押しがけノークラッチで帰り道を急ぎましたが、信号の多い幹線道路でしたので安全面はもちろん体力面でギブアップをしバイクを部品が届くまでの間置いておける場所を探しました古いバイクなので当たり前ですが、店舗にケーブルの在庫はなく後日出先での修理となりました
KDX125SR

KDX125SR アクセルワイヤー交換

今回は頻繁に交換するものではないですが、消耗品であるアクセルワイヤーを交換したいと思います!今付いているワイヤーは不動車を手に入れた時から付いており、どのくらいの期間使っているのかわからず、ここ最近スロットルの戻りが悪くなってきたので交換に踏み切りましたアクセルワイヤーが古くなってしまうと、ワイヤーが切れて走行できなくなったり、固着してしまいスロットルが戻らず最悪の場合事故に繋がりますのでとても大事な部分です
KDX125SR

KDX125SR 外装カスタム フォークガード取り付け〜MDFデカール

レストアも順調に進み、走行できるようになってきたので今回は外装をガラッとカスタムしていきたいと思います。オフロードバイクといえば汎用品のカウル、フェンダーがあったり、デカール(外装ステッカー)の種類も豊富にあるので選びたい放題です。デカールについては各車種専用品が多く販売されているのでワクワクしますね!
KDX125SR

KDX125SR タイヤ交換

オフロードタイヤは通勤等オンロードで使用する場合は、オンロードタイヤに比べて寿命が早い傾向にあります。ゴツゴツとしたたくさんの山で構成されているため、オンロードタイヤのようなツルツルな表面に比べると路面との設置面も小さくなりますので早めの点検をお勧めしますオフロードバイクは林道やモトクロスコース等、用途に合わせてタイヤを選ぶことができるので、是非タイヤ交換はマスターしておきたいですね!
KDX125SR

フロントフォーク オーバーホール② 組立編

前回の記事ではフロントフォークを車体から降ろし、バラバラにするまでの工程を紹介しましたので、今回はシールの打ち込み、組み立てまでやっていきたいと思います!組み立てについては専用工具はいるものの、要領さえ掴んでしまえば自分でできる作業でした。注意点としては部品を入れる順番と、シールに傷を付けないことです!早速やってみましょう!
KDX125SR

フロントフォーク オーバーホール① 分解編

今回はKDX125SRの持病とも言われる、フロントフォークオイル漏れが激しいのでオーバーホールをしたいと思います!中々重い腰が上がらず漏れたままで放置をしていたのですが、走行後にオイルがフロントフォークから滴り落ちる程までになっていましたのでオーバーホールを決意しました。走行中にフォークを滴り落ちたオイルが、ブレーキローターにでも付くようなことがあればブレーキが効かず大変危険です!
KDX125SR

ドライブシャフト シール交換

前回の記事ではドレンボルトからのオイル漏れを修理しましたが、試運転をしているとドライブシャフト(フロントスプロケットが付いているシャフト)からのオイル漏れを発見してしまいました。経年劣化で漏れてくる場合もありますが、エンジンオーバーホール時にシールの交換をしているので組み付けに問題があったようです。またエンジンを降ろすのかと冷や汗が出ましたが、今回はなんとかエンジンを降ろさずに作業ができそうです。
KDX125SR

ギアオイル ドレンボルト修正

好調なKDXですがギアオイルを交換する際にドレンボルトが締まり切らない症状があり、案の定ドレンボルトをつたってオイルが漏れてきました。他車種にも共通することですが、原因としてはドレンボルトを締めすぎてエンジン側のネジ穴が潰れてしまうものです。このまま放って置くと走行中に漏れたオイルを後輪で踏んでしまったり、最悪エンジンを壊してしまう場合があるので修理したいと思います!