Uncategorized

CT110

CT110 レストア⑧ 電装系その2 配線完了

前回の記事でウィンカーの取付まで完了しましたので、今回は引き続き残りのライト系、配線をしていきたいと思います! 公道を走る上で電装系はとても重要な保安部品です 古いハーネスなので不安もありますが、1つずつ確認しながら丁寧に進めていきたいと思います! 無事電装系は動作するのか!?
CT110

CT110 レストア⑦ 電装その1 社外ウィンカー取付

今回は社外ウィンカー取付編ということで、CT110ユーザーであればよくネットで見かける激安ウィンカー 純正リアウィンカーASSYが片側で4500円程するのに対し、この社外ウィンカーは両方でこの値段! 気になっている方も多いのではないでしょうか!ここは安物買いの銭失いを自負している私が、取り付けレビューをしたいと思います! 早速やってみましょう!
CT110

CT110 レストア⑥ エンジン始動〜フューエルライン整備

前回までの整備でキャブ、点火系、エアクリとエンジン始動の準備ができましたので、ガソリンを入れてエンジンをかけたいと思います! この瞬間のためにレストアをしていると言っても過言ではありません! 今回はいわゆる「点滴」と呼ばれる方法でガソリンを送り、エンジン始動が確認できたらタンクからキャブまでのガソリンの通り道を整備していきたいと思います
CT110

CT110 レストア⑤ エアクリーナーボックス交換

前回キャブオーバーホールの記事で取り外していたエアクリーナーボックスですが、フレームへの固定部分が破損しており針金で吊っている状態でした 通常であればエアクリーナーボックスは外装の中に隠れていることが多いですが、CT110の場合は剥き出しで外装の一部になっています ステー類も破損して取り付けができない状態なので新品に交換し、見た目も走りもリフレッシュしたいと思います! 早速やってみましょう!
KDX125SR

KDX125SR アクセルワイヤー交換

今回は頻繁に交換するものではないですが、消耗品であるアクセルワイヤーを交換したいと思います!今付いているワイヤーは不動車を手に入れた時から付いており、どのくらいの期間使っているのかわからず、ここ最近スロットルの戻りが悪くなってきたので交換に踏み切りましたアクセルワイヤーが古くなってしまうと、ワイヤーが切れて走行できなくなったり、固着してしまいスロットルが戻らず最悪の場合事故に繋がりますのでとても大事な部分です
CT110

CT110 レストア④ 電装系 6V→12V化

前回キャブレターのオーバーホールも終えたので、今回は電装系の整備をしていきたいと思います!ほとんどのバイクにはバッテリーが積んであり、ヘッドライト、テールランプ、ウィンカー、ホーン等の保安部品はもちろん、電気で点火をしガソリンに火を付けています そんなCT110の電装系は旧車でよく見られる6V仕様になっており、6Vはとにかくヘッドライト等が暗く夜間の走行も危険です!
KDX125SR

KDX125SR 外装カスタム フォークガード取り付け〜MDFデカール

レストアも順調に進み、走行できるようになってきたので今回は外装をガラッとカスタムしていきたいと思います。オフロードバイクといえば汎用品のカウル、フェンダーがあったり、デカール(外装ステッカー)の種類も豊富にあるので選びたい放題です。デカールについては各車種専用品が多く販売されているのでワクワクしますね!
CT110

CT110 レストア③ キャブレター オーバーホール

今回は絶賛レストア中であるCT110のキャブレターのオーバーホールをしたいと思います!今回のような長期間放置車両の場合はキャブレターの中に残っていたガソリンが腐り、ガソリンの通る各穴を塞いでしまっているので、新しいガソリンを入れてもうまく機能しないわけです キャブレターオーバーホールといえばハードルが高いようですが、要はキャブレターを降ろして分解、洗浄をし、組み立てて元通りにするというだけの作業です
KDX125SR

KDX125SR タイヤ交換

オフロードタイヤは通勤等オンロードで使用する場合は、オンロードタイヤに比べて寿命が早い傾向にあります。ゴツゴツとしたたくさんの山で構成されているため、オンロードタイヤのようなツルツルな表面に比べると路面との設置面も小さくなりますので早めの点検をお勧めしますオフロードバイクは林道やモトクロスコース等、用途に合わせてタイヤを選ぶことができるので、是非タイヤ交換はマスターしておきたいですね!
KDX125SR

フロントフォーク オーバーホール② 組立編

前回の記事ではフロントフォークを車体から降ろし、バラバラにするまでの工程を紹介しましたので、今回はシールの打ち込み、組み立てまでやっていきたいと思います!組み立てについては専用工具はいるものの、要領さえ掴んでしまえば自分でできる作業でした。注意点としては部品を入れる順番と、シールに傷を付けないことです! 早速やってみましょう!