KDX125 KDX125SR レストア⑤ エンジン組み立て・積み込み 前回までの記事でエンジンをバラバラにするところまで行きました! エンジンをバラすことなんて滅多に無いことなので、シール、ベアリング関係はこの機会にリフレッシュしたいと思います! 無事に組み立てて積み込むことができるのか!? 早速やってみましょう! 2022.12.27 KDX125Uncategorized
KDX125 KDX125SR レストア④ エンジン分解・点検 前回の記事では腰上を分解し、無事車体からエンジンを降ろすことができました。 エンジンを始動した際に凄まじい轟音でしたのでクランクベアリング交換はもちろん、せっかくエンジンを降ろしての分解ですので、この機会に各部点検をしていきたいと思います。 腰下分解の経験があまり無いので少し不安ですが、ゆっくり慎重に進めていきたいと思います! 2022.12.15 KDX125バイク
KDX125 KDX125SR レストア③ エンジン降ろし 前回電装系のチェックを行い、無事火が飛びエンジン始動することができたのですが、キックが重く明らかにクランク周辺から轟音が轟いていました。古いバイクなのである程度異音は仕方ないのですが、明らかに以前にクランクケースを割った痕跡があるので、点検も兼ねてクランケースを割ってみたいと思います!轟音の原因を突き止め、無事元通りに組み立てることはできるのか!?それではやってみましょう! 2022.11.30 KDX125バイク
KDX125 KDX125SR レストア② 点火系チェック 前回の記事で各部チェックをした中で、火が飛ばないという大問題を発見してしまいました。 ガソリンエンジンたるものガソリンに火をつけることができないと走りません。 今回は原因を突き止め、火が飛ぶところまで頑張りたいと思います。 それではやってみましょう! 2022.11.21 KDX125バイク
KDX125 KDX125SR レストア① 引き取り〜状態チェック 今回から新シリーズ、カワサキ KDX125SRのレストアをしていきたいと思います! 今までオンロードのツーリングしか経験が無く、バイク好きの方は一度は林道ツーリングに憧れたことがあるのではないでしょうか。 この度ご縁がありKDX125の不動車を手に入れることができましたので、林道デビューを目標にこいつをレストアしていきたいと思います! 2022.10.23 KDX125バイク
D-TRACKER X DRC LEDウィンカー取り付け 今回はこれまたバイクカスタムの定番、ウィンカー交換をしたいと思います! ウィンカーは見た目もそうですが、走行中に周りの車に方向変更を伝えるための本当に大切なパーツなのでこまめにチェックしましょう。 今回取付けるのはオフロードバイクの定番、DRC社製「モトレッド 601 LEDフラッシャー」というあの三角形でかっこいいやつです! 2022.10.20 D-TRACKER Xバイク
D-TRACKER X Polisport LMX 取り付け② 取り付け方法変更、LED化 今回は以前に紹介しましたヘッドライト交換で、納まりがイマイチでしたので取り付け方法の変更とLEDバルブへ変更したいと思います! 以前の記事はコチラ↓ 2022.10.19 D-TRACKER Xバイク
D-TRACKER X ハンドル交換その② ZETA社製ハンドル、ハンドルバー取り付け 前回の純正ハンドル取り外しに引き続き、今回は新しいハンドルの取り付けをしていきたいと思います! 取り付けの工程は基本的に前回の記事「ハンドル交換その① 純正ハンドル取り外し」の逆の手順なので、前回の記事を参考にしていただきながら注意した点などを紹介していければ思います。 早速やってみましょう! 2022.10.10 D-TRACKER Xバイク
D-TRACKER X ハンドル交換その① 純正ハンドル取り外し 今回はバイクカスタムの登竜門、ハンドル交換をやっていきたいと思います! バイクカスタムの登竜門であるハンドル交換。 バイクカスタムをする上で誰もが通る道ですが、ケーブルの取り回し、スイッチ固定用の穴開け、タンクとの干渉等一筋縄ではいかない場合もあります。 特にケーブルの取り回しに関して実際にハンドル交換してみないとわからない部分がありますので(僕自身も今まで何回も大変な思いをしました)、是非参考にしていただればと思います。 それではやてみましょう! 2022.10.09 D-TRACKER Xバイク
D-TRACKER X チェーン交換 CYCカラーチェーン 今回はバイクのメジャーな消耗品の一つチェーン交換をしたいと思います!日常メンテナンスとしてチェーンの洗浄、注油は自分でやるけど、チェーンの交換はやったことないという方多いんじゃないでしょうか。一度やってしまえばチェーンの仕組みが理解でき、チェーントラブルの際にも自分で対応できるようになるので是非挑戦してみてください! 2022.07.30 D-TRACKER Xバイクメンテナンス