KDX125SR 外装カスタム② ヘッドライトカウル、スイングアーム塗装〜MDFデカール

KDX125SR

こんにちは!

マエドンです!

今回は以前にした外装カスタムの第2弾ということで、ヘッドライトカウル、スイングアームの塗装、デカールカスタムをしていきたいと思います

前回の記事↓

KDX125SR 外装カスタム フォークガード取り付け〜MDFデカール
レストアも順調に進み、走行できるようになってきたので今回は外装をガラッとカスタムしていきたいと思います。オフロードバイクといえば汎用品のカウル、フェンダーがあったり、デカール(外装ステッカー)の種類も豊富にあるので選びたい放題です。デカールについては各車種専用品が多く販売されているのでワクワクしますね!

外装カスタムはオフロードバイクの醍醐味!

早速やってみましょう!

スポンサーリンク

ヘッドライトカウル塗装

ヘッドライトカウルのようなプラスチック系のカウルは、表面をバーナーで炙って艶を出す方法もあります

事前にやってみたのですがカウルの風化が進みすぎて変化がなかったので塗装していきたいと思います

ヘッドライトカウルはメーター上、カウル下の計4本のボルトで止まっています

ワッシャーやカラーを無くさないよう注意しましょう

ヘッドライトユニットはカウル裏のネジを外せば取れます

小さいネジやスプリングが飛び出しますので注意しましょう
※僕はしょっちゅう無くします

純正カウル上部の白い部分は塗料なのでワイヤーブラシで削って落とします

これ色んなタイプのブラシが入って、本当にコスパ良いのでオススメです

回転数を上げすぎるとカウルが削れてしまうので、低回転でゆっくり削っていきます

カウルに傷が残ってしまったので耐水ペーパーで表面を整えます

どうせデカールを貼るからいいやと手を抜いて後で後悔しました

カウル等のプラスチック系に塗装をする場合、まずプラスチック系専用のプライマー(下塗り)を塗ります

この下塗りをしておかないと塗料がうまくのらなかったり、ひび割れや剥がれる原因となりますのでマストです

プラスチックプライマーが乾いたらサフェーサーを吹きます

サフェーサーは今まで3メーカー程使用しましたが、個人的に質感や塗りやすさからこのプラサフが一番好きです

一気に厚塗りするのではなく、薄く塗っては乾かすを繰り返しましょう

サフェーサーが乾いたら耐水ペーパーで表面を整えます

力を入れすぎて表面が出てしまったり、うまくサフェーサーがのっていない場所は塗り直します

表面がツルツルになったら中性洗剤で洗って油分を落とします

下地も完成したので色を塗っていきます

バイクの純正色スプレーといえばデイトナさん一強ですが、カワサキでは純正色スプレーが買えます

420mlと大容量で値段も安いのでオススメです

純正部品番号

こちらも一気に厚塗りではなく、薄く塗っては乾かすを繰り返します

難しいですが塗りすぎてタレる直前ぐらいが、光沢がでて綺麗に仕上がります

タレたり、ダマなった場合は完全に乾かしてから耐水ペーパーで削って再度塗り直しましょう

さすが川崎純正のライムグリーン

塗料が乾いたら仕上げのクリアを塗ります

クリア塗装は透明でどれぐらい塗れているかが分かりずらいので、塗りすぎてタレないように注意しましょう

乾かして塗装完成です

メーカーサイトによると完全硬化が 時間とのことなので、デカールを貼るためにしっかり乾かしましょう

スポンサーリンク

スイングアーム塗装

KDX125SRの純正スイングアームは鉄製で、古いバイクなので中古のものも大体錆びています

僕のやつも写真でわかるようにかなり錆が出ていますので、デカールを貼る前に塗装したいと思います

チェーンカバー等を外しておきます

メンテナンススタンドで車体を持ち上げる前に、硬く締めてあるナットを緩めておきます

スイングアームボルト、リアアクスル、サスのリンク

スイングアームボルトのナットを緩める際はブレーキペダルをフリーにした方がやりやすいです

車体を持ち上げてリアホイールを取り外します

チェーンやリンクを外しやすいようにずらしておきましょう

貫通ドライバーを車体を倒さないように少しずつ叩きます

あまり外さない場所なので固着している場合は潤滑油を使用してゆっくり外します

スイングアームはなかなか重いので注意しながら取り外しましょう

なんとか外れました

普段見えない細かい部分までびっしり錆びています

チェーンガイドを外します

ワイヤーブラシと320番の耐水ペーパーで錆を落とし、600番で表面を整えます

中性洗剤で油分を落としてしっかり乾かしたら準備完了です

ベアリング部分はマスキングしておきましょう

スイングアームはこいつで塗りました

以前にCT110のホイール塗装でも使用しましたが下地いらずの心強いやつです

さすがホイールカラー

綺麗に塗れましたね

スポンサーリンク

デカールを貼る

今回もMDF社製のデカールを選んだのですが、なんとメーカーサイトにて色をカスタムできるとのことでやってみました

MDFメーカーサイトはこちら↓

【エムディーエフ】リムストライプ・バイクグラフィック
リムストライプ、バイクグラフィック デカール専門メーカーのMDF(エムディーエフ)です999/749 MONSTER69...

HP上で色んな組み合わせが試せてかなり楽しいので是非やってみてください

シリコンオフでしっかり脱脂をして水張りをしていきます

ステッカーの面積が広く少しアールがかかっているので、空気が入らないよう注意しましょう

スイングアームにも貼ります

めっちゃ良い感じですね

フロントフォークカバーがまだ純正部品が出るみたいなので注文しました

純正部品番号
右 55020-1470-RZ
左 55020-1397-RZ

外装の純正部品は在庫があるうちに交換しましょう

フォークカバーも良い感じに仕上がりました

取り付け完成しました

足回りが綺麗になると締まって見えますね

ついでではないですがミラーも交換します

以前Dトラッカーにも使用したハンドルの下に取り付けるタイプです

やっぱりかっこいいですね笑

ミラーの下付けは見にくそうとよく言われますが思ったより見やすいのでオススメです

作業全て完了しました

オフロード、モタード系のバイクは外装カスタムの幅が広いので良いですね

シート、サイドカバー、まだまだ変えたいところはありますがゆっくりカスタムを楽しみたいと思います

ほなまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました